■第26回女だらけのクイズ大会
開催日:2023年8月26日(土)
開場:11:10/開始:11:45/終了:19:20(予定)
参加費:社会人2,000円/学生1,000円
参加枠:72名
会場:荏原文化センター 大ホール(東京都品川区)
会場最寄り駅:東急池上線・荏原中延駅 徒歩5分
主催:社会人クイズサークル・クイズ部
お問い合わせ先:onnadarake.info@gmail.com

今年も始まります!ブログリレーも!

 大会から2カ月を切りました。すでに何度もスタッフ会議を重ねていますが、これからは大会に向けて情報を随時お知らせしていきます。
 昨年と同じようにスタッフによるブログリレーも展開していきます。
 このブログの定期的なチェックをよろしくお願いいたします。
【 2015/07/01 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

第20回女だらけのクイズ大会お知らせ

みなさん、こんにちは。

第20回大会に向けて、会場が確保されましたので、開催が決定いたしました。
現時点での情報をお知らせします。
今後もこのブログにご注目ください。

開催日:2015年8月29日(土)
大会名:第20回女だらけのクイズ大会
会場:荏原文化センター 大ホール
主催:社会人クイズサークル「クイズ部」
会場最寄り駅:
開場:未定/開始:未定/終了:未定
参加費・見学費:1000円(予定)
コンセプト:年に一度の参加者が女性だけのクイズの祭典
予選通過枠:なし(準決勝より前までは全員参加です)
問題難度:やさしい~ふつう
主催者の言葉:
皆様に支えられて、ついに20回目を迎えることとなりました。
今回も楽しんでいただけるよう、スタッフ一同おもてなしの心で
準備を進めてまいります。御参加をお待ちしています。

企画内容:未定
問い合わせ先:クイズ部 女だらけスタッフ(onnadarake.info@gmail.com)
注意事項:
レギュレーション:女性であること(年齢制限はありません)
ブログ:http://onnadarake.blog60.fc2.com/
注意事項:
・参加人数を正確に把握するため、事前エントリーをお願いさせていただく予定です。

 詳しくはブログをご覧ください。
【 2015/03/07 (Sat) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

問題集送付しています

1 問題集送付について

 大会当日から早2カ月が経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
 さて、第19回女だらけのクイズ大会の参加者・見学者のみなさんには先日問題集のお知らせメールを送信しました。
 中には戻ってきてしまったメールもありますので、まだonnadarake.info@gmail.comからのメールが届いていない方がいらっしゃいましたら御連絡をお願いいたします。


2 女性のためのクイズ123(アン・ドゥ・トロワ)

 主催者の方から上記の大会のお知らせメールをいただきました。

 大会ブログ http://blog.livedoor.jp/womenquiz123/

 クイズ熱がまだまだ続いているという方は御参加されてみてはいかがでしょうか(笑)
 大会のご成功をお祈りしております。


3 女だらけレポート

 大会当日取材いただきました an-pan 様のサイトで記事が出ておりますのでお知らせしておきます。

 http://brioche.sunnyday.jp/?p=7208

 個人が特定されないよう、こちらからのお願いで画像処理がされています。御了承下さい。
【 2014/10/21 (Tue) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

第19回結果報告

第19回女だらけのクイズ大会
主 催:クイズ部
開催日:2014/08/23
開催地:渋谷区代々木八幡区民会館集会室
参加人数:70名(+見学者 38名)
 ※当初72名とお伝えしておりましたが、正しくは70名でした。
ペーパー1位:渡辺美幸 29点/30点
winning answer:「アイスプラント」
(透明な細胞が葉の表面にあり凍ったように見えることからその名が/付いた、別名をソルトリーフともいう野菜は何でしょう?)
優 勝:関口あすか
2 位:木塚和子
2 位:西村かおり
4 位:高野望
5 位:樺沢雪美

準決勝進出:柏倉綾、細見祥子、岡本由佳、宇井知夏、吉田香織

 御参加いただいたみなさん、御見学いただいたみなさん、ありがとうございました。
【 2014/08/27 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

終了御礼

 第19回女だらけのクイズ大会は、昨日(23日)無事終了いたしました。
 参加者数は昨年よりもさらに更新して72名を記録し、北は北海道から、南は四国・九州まで、
下は中学生から上は80歳代までと、実に様々な方々に御参加いただきました。

 結果などは後日改めてお知らせいたします。

 参加された皆さん、見学いただいたみなさん、ありがとうございました。
【 2014/08/24 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

あなたをお待ちしています

 いよいよ明日、女だらけのクイズ大会当日を迎えることとなりました。

 各スタッフは夏休みの宿題を8月末までため込むタイプが多いのか(苦笑)、この一週間の追い込みの作業量は凄まじいものがありました(笑)。みんな大会を楽しんでほしいという強い気持ちを持って準備を進めてきました。様々な才能にあふれた素晴らしいメンバーです。

 さて、明日の注意事項を簡単にお伝えしておきます。

【筆記用具、下敷きをお持ちください】
 ペーパークイズを行います。小学校で使っていた下敷きというよりも、バインダーの方がよいでしょう。

【会場内は飲食禁止です。昼食は済ませておいてください】
 近くに飲食店やコンビニはありませんのでご注意ください。

【温度調整できることを考慮した服装でお越しください】
 会場全体の空調がスイッチのオン・オフしかできないため、暑くなったらオンにする、寒くなったらオフにするということの繰り返しとなります。観客席では寒く感じることの方が多いかもしれません。

【ステージは土足厳禁です。脱ぎやすい履き物にしてください】
 履き物の着脱で時間が掛かることのないようご注意ください。会場にスリッパはありますが、ご自分用の上履きを持ってくる方もいらっしゃいます。

【約6~7時間の長丁場となります。小さいお子様連れはその点をご考慮ください】
 スタッフ・参加者ともになるべく温かくお迎えしたいと思っています。休憩室を上手にご利用ください。なお、遅刻しても参加できます。早退も構いません。

【少し余裕を持った来場を】
 駆け込みの事前エントリーの結果、昨年同様60名を超えそうです。11:30開場、12:00スタートは昨年までと変わりませんが、今年は12:00にペーパークイズのスタートを目指します。そのため、心持ち余裕をもってお越しください。


 女だらけのクイズ大会という存在は知っていて少し気になっているけど、なかなか参加する機会がなくて… 明日は、そんなあなたのためにあるのかもしれません。今回は特に初参加が多く見込まれており、しかも全体の人数も多いことは間違いないため、「恥をかく」とか「浮いてしまう」なんて心配も杞憂に終わることでしょう。

 事前エントリーはしていなくても構いません。「ほんの数時間だけ」というつもりで代々木八幡まで足を運んでみませんか? 

 昨年は16年ぶりに御参加いただいた方もいらっしゃいました。参加者の皆さんに感じていただいている本大会の魅力を、その目で確認しに来てくださいね。
【 2014/08/22 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

事前エントリー御礼

 大会がいよいよ今週末に迫ってきました。スタッフ一同最後の追い込みで準備を整えています。
 さて、事前エントリーをしていただいた方におかれましては、ありがとうございました。
 昨年よりもさらに参加者が増える!…というようなことはなさそうで、例年並みに落ち着きそうです。
 ただし、当日はすでにお示ししたような時間短縮対策を実行し、スピーディーな進行に努めます。
 もし、うっかりとエントリーを忘れていたという方がいらっしゃいましたら、今からでも遅くはないのでお願いしますね。

  宛  先:onnadarake.info@gmail.com
  タイトル:(例)女だらけ参加希望
  本  文:(例)第19回女だらけのクイズ大会に参加希望です。△△←お名前
【 2014/08/20 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

休憩室について

 2年ぶりに代々木八幡区民会館を使用することになりましたが、今年も和室を休憩室として確保しています。
 体調がすぐれない方、お子さま連れの方などどなたでもご利用いただけますので適宜ご利用ください(ただし、お子さまだけでの利用はできません)。個人単位でも気軽に使用できるよう、参加者・見学者のみなさま全体で環境作りにご協力ください。
 なお、クイズ大会のスタッフは常駐しておらず、そこで発生したトラブルについては一切の責任を負うことはできません。
 また、和室とクイズ会場は距離が離れており、和室の状況について主催者側は把握していないため、進行において和室から戻ってくるまでの時間を待っているなどの配慮は一切できませんので、あらかじめご了承ください。
【 2014/08/17 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

時間短縮対策について(自己紹介について)

 時間短縮対策として、今回取り組まなければならないと思っているのが「自己紹介」についてです。
 第2ラウンドのチーム対抗の際に、ステージ上で一人一人にマイクをお渡しして自己紹介をしていただきます。
 「お名前」「どこから来たか」「本日の意気込み」を語っていただきますが、30秒を目安に効率よくお願いいたします。初参加の場合は、このクイズ大会をどこで知ったのか、なぜ参加しようと思ったのかなどもお話しいただけると助かります。リピーターの参加者は決して時間オーバーとならないようお願いいたします(笑)。
 自己紹介はテレビクイズ番組の予選では欠かせないものです。淡々と済ませるのではなく、短い時間でいかに観客の注目を集めるか意識してみてください。場合によっては、その後のクイズの流れを引き寄せることもできるでしょう。
 この大会において、この自己紹介は非常に重要な位置づけとしておりますが、今回は時間短縮についてあらゆる対策を行っていきたいので、ややあっさり目でサクサクと進められたらと考えております。

 他にも細かなところで色々と努力していきたいと思っていますが、みなさんにあらかじめお知らせしておく時間短縮対策は以上です。
 このように、何とかスムーズな進行を心掛けてまいりますので、スタッフの出場者数予測が見誤らないよう、少しでも出場の可能性がある場合は、エントリーメールをどうぞよろしくお願いいたします。
【 2014/08/14 (Thu) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

時間短縮対策ついて(ルール説明)

 当日、クイズを楽しんでいただくために大切なのは「ルールをしっかりと把握する」ことです。
 そのために、ルールを説明する機会を何度か設けています。
 まずは受付時にお渡しするルール表に、第1ラウンドから第4ラウンドまでのルールを記載しており、それをご覧いただければ、ご自分が参加されるクイズ形式について、ルールをおおよそ把握できるようにしております。
 もし、そのルール表だけでは理解ができず、いくつも疑問点が生じるということでしたらば、その際はお気軽にスタッフまでお声掛けください。その時点で解決できなかった場合でも、なるべく最終的には回答できるようにいたします。
 次に、参加者がステージに上がった時(つまりクイズ開始直前)に出題担当がルールについて一通り説明します。その際、時間短縮対策として、司会とアシスタントがルール説明を繰り返すことは省略させていただきますが、「何かご質問は?」とお尋ねしますので、事前にお寄せいただいた質問に回答できていなかった場合(そしてスタッフ側がそのことを把握していなさそうな場合)は、この機会を利用ください。
 参加予定者全員が必ずしもこのブログをご覧になっているわけではないため、スタッフの思惑通りに事が進まないかもしれませんが、あらゆる方法で時間短縮を模索していることだけは十分ご理解ください(笑)。特にリピーターの方による、クイズ出番直前の控え席での雑談の中での初参加者へのルールのフォローを期待しています。
【 2014/08/13 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)