■第26回女だらけのクイズ大会
開催日:2023年8月26日(土)
開場:11:10/開始:11:45/終了:19:20(予定)
参加費:社会人2,000円/学生1,000円
参加枠:72名
会場:荏原文化センター 大ホール(東京都品川区)
会場最寄り駅:東急池上線・荏原中延駅 徒歩5分
主催:社会人クイズサークル・クイズ部
お問い合わせ先:onnadarake.info@gmail.com

ゆるやかなエントリーについて

 大会当日まであと4週間を切りましたが、ここで参加人数の大まかな把握をしたいため、ゆるやかなエントリー制を開始することにしました。

 ○現時点で参加予定の方はE-mailでその旨をお知らせ下さい。
  アドレス:onnadarake-info@mail.goo.ne.jp
  タイトル:(例)女だらけ参加希望
  本  文:(例)第12回女だらけのクイズ大会に参加希望です。△△←お名前
 ○少しでも参加の可能性があればとりあえずエントリーしてください。
 ○当日の参加人数の把握のみが目的です。
 ○エントリーしなくてもご参加いただけます。
 ○エントリー後、不参加が確実になった場合はその旨お知らせください。
 ○エントリーメールに対しては返信いたしません。あらかじめご了承下さい。
 ○女だらけに関するお知らせは、すべてこのブログを通じて発表します。

 それでは、ご協力をよろしくお願いいたします。
 お待ちしています!!

【 2007/07/31 (Tue) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「良かった点・悪かった点」(その3)

 次は正誤判定に関することをピックアップしました。

×:正誤判定がちょっと甘いところがありました
×:正誤判定はもうちょっと正確にしたほうがいいのでは?
×:正誤判定の間違いが少し気になりました。
×:たまに問題のフォローがなかった。ペーパーと予選の順位を教えてほしかった

→ 正誤判定についてこれだけご意見をいただくとは予想外で、大変参考になりました。

 早押しの解答権を取った方にはなるべく正解してほしいと思っています。正解が出そうな雰囲気であればなるべく可能な限り待ち、出された解答も解釈次第で可能な限り正解にしてあげたいと思っています。
 今回もそういったスタンスは同じですが、一緒に早押しをしている方や観戦されている方が首をかしげるような判定をしないよう、今までよりも注意したいと思います。
 また、最後の「問題のフォローがなかった」というご意見ですが、今までも常に初心者の方がなるべく取り残されないよう意識しながら早押し問題のフォローを出題者に求めていました。その一方ですべての早押し問題を最後まで読んでもらうと、時間が押してしまうという別のリスクが生じてしまうため、そのバランスも考えなければなりませんでした。
 今回も司会、アシなどのスタッフの判断で出題者に早押し問題のフォローを求めていきますが、「これはどうしても知りたい!」というのがございましたら、積極的にアピールいただければと思います。頻度にもよりますが、なるべくお応えしたいと思っています。
【 2007/07/30 (Mon) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「良かった点・悪かった点」(その2)

 次は司会に関することをピックアップしました。

○:司会が否定的なことを言わないで下さる安心感、それからツッコミを入れてもらえる安心感
○:能勢さんと深澤君のかけあい
○:テンポ良く楽しめたこと(進行が良かった)
○:司会のお二人の進行がとてもよかったです。
○:能勢さんが司会に復帰していたこと
×:能勢さんの声が小さくてせっかくなのに聞こえにくかったです。

→ 司会については概ね好評だったので、個人的にもホッとしました。しかし、最後のご意見の「声が聞こえにくかった」というのは反省点です。マイクが拾ってくれるという安心感と体力配分などを考えて少し押さえ気味にしてしまったかもしれません。アシスタントの深澤さんが元気なので余計に目立ってしまったのでしょう。
 今回は声を大きくするよう意識してみます。

【 2007/07/29 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「良かった点・悪かった点」(その1)

 アンケート用紙の3番目の質問は以下のものでした。

Q3.良かった点、悪かった点あれば教えてください。

 ほとんどの方はそれぞれ1点ずつを挙げていただきましたが、それを大まかなジャンルに分けてまとめてみました。

 まずは最も多かった「時間について」

×:時間が押したのが残念
×:大会終了までの時間が長かったこと。
×:参加人数が多かったため、やや時間が押してしまった
×:どうにも終了時間がおしてしまうので、R数を減らしても良いかも。
×:時間が押してしまったこと
×:終了時間が予定より遅れたこと。
×:もう少し進行を早く(1コーナーあたりの問題数を減らしてもいいと思う)
×:長い。もっと問題数は少なくていいと思います。
×:第3ラウンドまでに時間がかかってしまったこと
×:展開が遅い

→ 悪かった点としてこんなにも挙げる方が多かったことは真摯に受け止めなければなりません。
 今大会の成否の鍵はこの「時間」をいかに短くするかでしょうね。肝に銘じておきます。

【 2007/07/28 (Sat) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「構成の変更について」

アンケート用紙の2番目の質問は以下のものでした。

Q2.今回大会の構成を一部変更しましたが、いかがでしたか?(初参加の方は無記入で結構です)

 前回は11年目にして初めて企画構成にメスを入れてみました。
 そこで、複数回出場された方がどのような感想を持たれたのか… アンケート項目の中でも最も注目したものの一つです。

 回答内容は以下の通りでした。
────────────────────────────────────────
【肯定的なご意見】
2Rのシンクロは参加者のことを良く考えた名企画だと思う。またゼヒこういった団体戦を取り入れてほしい。
団体戦は仲良くなれるよい企画ですね。年1回ですが、いつもみなさんの自己紹介を楽しみにしています。
早押しのローテーションが良かった。チームはもう少し人数が多くてもいいかも。
とてもよかったと思います。初参加の人も周りの人の顔をおぼえやすい構成になっていたと思います。
クイズのできる機会が増えていいと思いました。
問題ないと思います。
2Rがボード形式だったので、早押し以外の要素があってよかったかと。
今までよりたくさんクイズができて嬉しいです。
初心者から実力者まで幅広く楽しめる構成でよかった
ペーパーが少なくなって驚きましたが、Dコースがあってよかったです。
団体戦が面白かったです。
あまりクイズの経験がない方でもチャンスがあるように思える内容になったと思います。

団体戦があってよかったです。が隣に聞かれては困る内容だったため、結局あまり交流ができなかったのが残念でした。
準決勝進出者が発表されるまでわかりにくいので面白くはなりましたが、時間がかかるのが若干なやましいです。
いろんな形式を楽しむのも目的の1つなのでよかったです。

【否定的なご意見】
イントロ好きとしては少し寂しかったです。
どっちかといえば変更前の方が良かったです。
団体戦は不要。親睦を深めるためなら違う方法が良い。

【その他のご意見】
しばらく参加していなかったので・・・
構成、ルールを記憶できないので、比較できません。
────────────────────────────────────────
→ 団体戦については概ね好評だったので、スタッフ一同ホッと胸をなで下ろしました。今回も団体戦については同じ路線を踏襲しようと考えています。ただし、前回は時間が掛かりすぎたので、それをどう効率よくするかが今年度の課題となっています。

【 2007/07/27 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「全体の感想」(その4)

 少し間が空いてしまいましたが、アンケート内容について再びお伝えします。
 アンケートには、こちらがうれしくなるようなご意見もあれば、一方で耳が痛くなるようなものももちろんあります。
 今回はそういったものをまとめてみました。

────────────────────────────────────────
今回は序盤で間延びした感が否めません。
体が疲れた。長いのがちょっと・・・
時間がおしたのが残念ですが、例年より盛りだくさんでよかったです。
────────────────────────────────────────
→ 時間が長くなってしまうこと、予定よりも押してしまうことは毎回の問題点です。たくさんのクイズを楽しんでほしいという気持ちと、間延びを感じさせないようにしたいという気持ちの間で、今年も改善点を見いだしていきたいと思っています。
────────────────────────────────────────
あんまり早押しクイズをやった気がしません。
────────────────────────────────────────

→ 第2Rが早押しクイズでなくなってしまったこと、そしてもし第10回の参加者だとしたら、コーナー別クイズで出場できる数が2コーナーから1コーナーに減ってしまったことなどがそう感じてしまった理由でしょう。
 今年の構成も大幅な変更はない予定ですので、たくさん早押しが出来そうなコーナーを選んでくださいね。
────────────────────────────────────────
ルールがなかなか把握できなくてよくわからなかった
────────────────────────────────────────

→ クイズというものは、ルールが単純なほどテンポも良く、盛り上がるということは承知しています。
 しかしその一方で、ルールにゲーム性を取り入れることで、経験者から初心者まで、実力差があってもなるべく楽しんでいただけるよう努力しているところでもあります。
 特にご自分が出場するコーナーのルールがわからない場合は、ステージ上で何度でもお尋ねいただければ、なるべく丁寧にご説明差し上げます。
 どの形式も正解することで不利になることはございませんので、安心して正解を続けていただければと思っています(笑)。
────────────────────────────────────────
眠い
────────────────────────────────────────

→ ご自分の体調が悪かったからか、それとも大会の内容自体が眠気を誘うものだったのか… 大会の感想を教えてくださいという質問に対してこの回答ということは、おそらく後者の理由によるものが大きかったのでしょう。
 今回は眠くならないような楽しい大会にできるよう頑張りますので、またぜひご参加下さい。


【 2007/07/25 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

前回(第11回)の時間配分について

 アンケートの中にすべてのラウンドの実際の所要時間を書き込まれていた方がいらっしゃいました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 さて、その時間配分は以下の通りでした。

  1R          :40分
  2R          :1時間17分
  3R           :47分
  4R ハイ&ロー    :21分
  4R 連想エイトヒント :19分
  4R くじ引き     :23分
  4R 後ろから前から  :25分
  4R 体内時計リターンズ:24分
  4R ブラックジャック :13分
  敗者復活        :17分
  準決勝         :19分
  決勝          :19分
 -------------------------------------
              7時間08分

 こう見てみると、2Rと3Rに随分と時間が掛かっているようです。その他のラウンドも含めて、これをもとに時間短縮の可能性を探り、6時半の終了を目指していきます。
【 2007/07/24 (Tue) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

前回(第11回)の参加者構成について

 前回(第11回)の参加者46名のうち、アンケートに38名の方がご回答下さいました。
 それによると、参加回数は以下のとおりとなっています。

  初参加 :14名
  2~4回 :12名
  5回以上:13名
  不明  : 1名

 初参加と5回以上の常連さんがほぼ同じ人数となっており、非常にバランスが取れていたようです。
 このように前回は初参加者が1/3も占めていたのですから、参加をするかどうかと悩んでいらっしゃる方もぜひ今年は一歩踏み出す勇気を持ちましょう!
【 2007/07/23 (Mon) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

前回(第11回)のルール表について

 前回大会のアンケート結果をお知らせしているところですが、その前提として昨年のルール表を掲載しておきます。
 得点表などはうまく表示ができませんがご容赦下さい。

(以下ルール表)
                                平成18年8月26日(土)

        第11回女だらけのクイズ大会

《ルール》 第1ラウンドから第4ラウンドまでの得点の合計点を競っていただきます。

第1ラウンド ペーパークイズ
 全部で20問のペーパークイズ。正解は1問1点。正解数がそのまま得点になります。
 第4ラウンドのコーナーの振り分けで希望コーナーが片寄った場合は、このラウンドの近似値問題が正解から近い人を優先しますので解答忘れのないようにしてください。
 ペーパークイズ終了後、休憩時間の間に正解発表をします。

第2ラウンド 逆シンクロクイズ(団体戦)
 3チームで対抗する団体戦です。(チーム分けは抽選で行います)
 各チームが持ち回りで親を行い、出題された複数の答えがある問題を解答します。
 親チームは子チームとかぶらない正解を、子チームは親チームとかぶる正解を書くようにしてください。(各チームでの相談は可です)
 誤答した場合には親チーム/子チームともに±0点です。回答状況による点数配分を以下に示します。


回答状況                    点数
親チーム    子チーム1   子チーム2   親チーム    子チーム1   子チーム2
正解      誤答      誤答      +7      ±0      ±0
正解      親と違う正解  誤答      +7      +1      ±0
正解      親と違う正解  親と違う正解  +7      +1      +1
正解      親と同じ正解  誤答      +4      +2      ±0
正解      親と同じ正解  親と違う正解  +4      +2      +1
正解      親と同じ正解  親と同じ正解  +2      +2      +2
誤答      正解      正解      ±0      +2      +2
誤答      正解      誤答      ±0      +2      ±0
誤答      誤答      誤答      ±0      ±0      ±0

各チームが1回ずつ親になったら終了です。追加されたポイントがそのまま得点になります。

ペーパークイズ成績発表
第3ラウンド ローテーションクイズ
 ペーパークイズの近似値の成績をもとに一列に並び自分の位置を決定後、早押しクイズを出題します。
 正解は勝ち抜け、お手つき/誤答は列の最後尾に戻ります。
 常に解答席についている人以外は解答権がありません。1問ごとに席を左に移動します。(正解や誤答があった場合には解答席が2つずつ移動します)解答席の一番左から移動する場合には最後尾に戻ります。
 ラウンドの終了条件は、事前に連絡します。
 勝ち抜けた順番によって得点が与えられます。得点の付与方法は参加人数によって変動する可能性がありますので、事前に連絡します。(下記は参加人数が35人程度の場合の例です。)


1~ 5位   6~10位   11~15位  16~20位  21~25点  26~30位
30点     25点     20点     15点     10点     5点

第4ラウンド コーナー別クイズ
 以下の6つのコーナー(全て早押し)の中からお好きなものを選んでいただきます。
 ペーパークイズ解答用紙に第三希望まで記入していただきます。
 参加人数によってコーナー数が増減することがあります。(ペーパー開始前に発表します)
 1位に40点、2位に25点、3位に15点、4位に5点が入ります。

Aコーナー:クイズ ハイ&ロー
 25問限定の早押しクイズです。お手つき/誤答の場合は2問お休みです。
 正解した人はハイ&ローのチャレンジを行うことができます。
 まず、ランプを引きます。そして次のカードの数字が大きいと思えば「ハイ」を、小さいと思えば「ロー」をコールしてください。当たれば1ポイントになります。外れた場合、チャレンジは終了となりポイントは入りません。
 当たった場合は継続してチャレンジすることができます。チャレンジで当たり続ければポイントは増えていきます。もちろん途中でやめることも可能です。
 25問終了時点で獲得したポイントの大きい順に順位を決定します。
 同じ数の場合は「ハイ」とします。
 Aは数字の1扱いとします。
 ジョーカーは含まれていません。

Bコーナー:連想ヒントクイズ
 8問(最大)×4セットの早押しクイズです。
 1問正解で1ポイント、お手つき/誤答は-1ポイントです。しかし各セットn回までしか解答できません。
 正解した人はダブルチャンスとして、そのセットの問題の解答(最大8つ)から連想されるキーワードを答えることができます。見事正解した場合には、その問題も含めた残りの問題数がポイント(6問目なら3ポイント)として追加され、そのセットは終了となります。
 4セット終了時にポイントの多い順に順位が決定します。

Cコーナー:くじ引きクイズ
 10問限定×3セットの早押しクイズを行います。お手つき/誤答は2問お休みです。
 あらかじめそれぞれの解答者の名前が書かれたカードが1枚入っている抽選袋があります。
 クイズに正解すると自分の名前の書かれたカードを袋の中に1枚加えます。
 10問終了時点で抽選し、見事自分のカードを引き当てられた人が1位となります。
 次の10問終了時点で抽選を行ない、引き当てられた人が2位になります。
 最後の10問終了時点で抽選を2回行い、最初に引き当てられた人が3位、次に引き当てられた人は4位となります。

Dコーナー:クイズ 後ろから前から
 26問限定の早押しクイズです。①②の2つの形式の問題を交互に出題します。

 ①普通の文章の問題文を聞いて、答えは後ろから言ってもらう。
 例題:「日本で一番高い山は何?」 → んさじふ
 ②文章が逆さまになっている問題文を聞いて、答えを普通に言ってもらう。
 例題:「にな、はまや いかた んばちい でんほに?」 ⇒ 富士山

 正解したら+1ポイント。4ポイント獲得で勝ち抜けです。お手つき/誤答は2問休みとなります。
 4人勝ち抜けか26問で終了です。終了時に勝ち抜けた人が4人に満たない場合、獲得ポイント数により順位を決定します。

Eコーナー:クイズ体内時計・リターンズ
 10分間限定の早押しクイズです。原則、正解1ポイント、お手つき/誤答は-1ポイントです。
 ただし、開始からの時間によって下記のようにポイントが変動します。


開始からの経過時間   正解時のポイント    お手つき/誤答時のポイント
5分~ 5分30秒    +3          -1
5分30秒 ~ 6分30秒  -1          -3
8分30秒~ 9分00秒  -1          -3
9分 ~ 10分   +3          -1
その他の時間帯     +1          -1

 10分終了時に獲得したポイントの多い順に1位~4位を決定します。

Fコーナー:ブラックジャッククイズ
 25問限定の早押しクイズです。
 正解した人はトランプを1枚引き、お手つき/誤答の場合は2問お休みです。
 持っているカードの点数が17点以上21点以下になれば勝ち抜けです。
 22点以上になった場合はドボンとなり0点に戻ります。(点数の数え方は、絵札=10点、A=1点or11点、となります)
 25問終了か4人勝ち抜けで終了となります。

準決勝進出者決定
敗者復活戦:オーディエンス○×クイズ
準決勝:1vs1対決クイズ
決勝:指名クイズ
表彰式
【 2007/07/22 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「全体の感想」(その3)

 まだまだ続きます。「全体の感想」(その3)です。
────────────────────────────────────────
前々回○位に続き、今回△位で準決勝進出できず残念でした。
ペーパーの凡ミスが多く、自分の大きな穴を痛感
せっかく進んだ準決勝がふがいなかったのが残念ですが、一日クイズ楽しかったです。
────────────────────────────────────────
→ まさにご自分の成績に関する感想ですね。今年はよい成績を挙げられるよう頑張ってください!
────────────────────────────────────────
ずっと左側に座って見ていたので、今回は右に座ってみました。右の方が照明が明るい感じがしますね。
────────────────────────────────────────
→ う~ん、左右でそんなに明るさが違いますかね? ほぼ同じかと思いますが…
────────────────────────────────────────
若い人が増えてますね。U30とかにしたほうがいいのかも。
────────────────────────────────────────
→ 各出場者の年齢を把握していないため、若い人が増えたかどうかはわかりませんが、30歳で区切らずにどの世代とも仲良くお楽しみ下さい(笑)。
────────────────────────────────────────
増えたもの
スリッパ、9番のテーブル、ブログ、準決勝の26~30問目
減ったもの
ペーパークイズ21~25問目、イントロクイズ、100点満点、○×カードの黄色
────────────────────────────────────────
→ いずれも鋭いご指摘でした(笑)。これらのことに気がついたことで、どのような感想を持たれたのかが気になるところです。
【 2007/07/20 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「全体の感想」(その2)

 引き続き「Q1 全体の感想」です。
────────────────────────────────────────
深澤君、忘れ物取りに帰ったそうですが、間に合ってよかったですね。
────────────────────────────────────────

 これは第4ラウンドのコーナー別クイズのDコーナー「クイズ 後ろから前から」のことを指しています。
 当日アシスタントを務めた深澤さんがこのコーナーの問題を作成したのですが、午前中の準備段階の時に問題をプリントアウトしたものを家に置いてきてしまったことが判明したのです!それから急いで横浜まで取りに戻ったことからオープニングに間に合わなかったのでした(笑)。その後まもなく到着して事なきをえましたが(笑)。
 今回はフラッシュメモリーやネット環境などを上手に使いこなし、リスクを分散して昨年の二の舞を演じないよう注意していきたいものです
【 2007/07/20 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

アンケートから 「全体の感想」(その1)

 会場が確保できたことをお知らせしてから随分と間が空いてしまいました。
 これから8月25日の開催日に向けての取り組み状況などをお知らせしていきます。

 まずは昨年のアンケートでお寄せいただいたご意見についてご紹介するとともに、コメントをつけさせていただこうと思います。
 原則は原文のままを載せていきますが、書いた内容で個人が特定されると判断したものについては、多少変更させたいただきます。

「Q1.お疲れ様でした。まずは参加しての感想を教えてください。」が最初の質問です。まずは好意的なご意見を列挙していきましょう。

────────────────────────────────────────
初めてのクイズのイベントに参加させていただきましたが、とても楽しかったです。
能勢さん、深澤さんのトークが面白かったです。「もっとクイズがしたかった」と思うくらい楽しかったです。
やっぱ楽しいですネ!新しい友人(知り合い?)もできました。
フレンドリーで親しみやすかったです。
いつもこんなに楽しませてもらっていいのかしら・・・という位、充実した時間でした。
参加者が増え、PRの効果が出たと思います。人数はやはりある程度いる方がいいと改めて実感。
面白いです。予定がよければ来年も期待です。
楽しかったです。ものすごくクイズの強い人以外でもそこそこ活躍できるのが嬉しいです。
クイズ界にこんなに女の人がいたとは!(笑)
今世紀最後のウルトラ以来の参加でした。あまり大きな大会だと初心者なので参加しづらいですが、規模も大きすぎず参加しやすかったです。楽しかったです。
とても楽しかったです。来てよかったです。
久しぶりの参加でしたが、いろいろなところに改善の努力を感じることができました。
内容が充実してよい。司会者のトークが楽しい。
初めて見学しましたが、とても楽しかったです。
楽しかったです。とてもよい雰囲気でした。
たくさん押せて楽しかったです。
久しぶりのクイズで楽しめました。
楽しかったです。
とても楽しかったです。
内輪ウケネタがなくてよかったと思う。
とても楽しかったです。スタッフの皆様も大変お疲れ様でした。
力がぬけました。ありがとうございました。
とても楽しかったです。
最初はおっくだったけど、やってみたら楽しかった
────────────────────────────────────────
 こういったご意見をいただくと、開催してよかったなぁとうれしくなります。これを励みに今年もスタッフ一同頑張ります!
【 2007/07/18 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)