■第26回女だらけのクイズ大会■ 【開催決定!】
開催日:2023年8月26日(土)
開始時間:未定
参加費:未定
会場:荏原文化センター 大ホール(東京都品川区)
会場最寄り駅:東急池上線・荏原中延駅 徒歩5分
主催:社会人クイズサークル・クイズ部
お問い合わせ先:onnadarake.info@gmail.com

第18回結果報告

第18回女だらけのクイズ大会
主 催:クイズ部
開催日:2013/08/24
開催地:赤坂区民センター・区民ホール
参加人数:64人(+見学者29名)

ペーパー1位:渡辺美幸 27点/30点
winning answer:「ハーゲンダッツ」
(今年4月25日に新浦安店を閉店したことで店舗販売事業を撤退し、コンビニエン/スストアなどでの販売に特化することとなった、高級アイスクリームブランドといえばなんでしょう?)
優 勝:篠原かをり
2 位:渡辺美幸
3 位:関口あすか
4 位:樺沢雪美
5 位:川上あづさ

準決勝進出:今尾奈緒子、野沢聡子、杉本寛子、西村かおり、市川加奈子

 御参加いただいたみなさん、見学者のみなさん、ありがとうございました。
【 2013/08/26 (Mon) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

いよいよ明日!

 大会もいよいよ明日に迫って参りました。
 事前エントリーをいただいたみなさん、どうもありがとうございました。もし当日結果的に参加することができなくても、どうぞ気になさらないでください。出場を前向きに考えてくださったことに感謝いたします。
 そして、参加を検討していながら事前エントリーまでには至らなかったみなさん。直前までスケジュールが定まらないということは誰でもあることです。もし明日の予定が空くことが本日判明した!というのであれば、どうぞ遠慮なさらずに会場までお越し下さい。
 遅れての御参加でも、また途中退出でも気兼ねする必要は一切ありません。ほんの少しの時間だけでもみんなでクイズという空間を共有しましょう。

 会場でお会いできることを楽しみにしています。
【 2013/08/23 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

お子様休憩室について

 今回もお子様をお持ちの方にも気軽にご参加いただけるよう、お部屋をご用意しています。ご家族(主にご主人)の協力が得られる方はぜひご利用下さい。
 この赤坂区民センターでは、施設に付設している「乳幼児室」を御利用いただきます。

 http://www.kissport.or.jp/sisetu/akasaka/akasaka_03.html
 ※このブログの一つ下の記事に掲載されている写真も併せて御覧ください。

・御利用の際は事務室にお声掛けいただき、所定の書類に御記入いただきます。
・上記のURLにもあるように、午前9時から午後5時までの利用時間です。
・追加料金は特にございません。
・必ず付き添いをつけてください。保育室ではありませんので、保育士はいません。
・大会の参加者以外の御利用もございます。
・乳幼児室をご利用されることで、お子様と付き添いのご家族の見学を妨げるものではありません。お子様が静かに応援できる間は、どうぞ会場にて応援してください。
・乳幼児室には参加者ご本人ももちろん入れます。ただし、室内ではクイズ大会の進行状況が全くわかりませんので、ご自分の出番に遅れることのないようくれぐれもご注意下さい。
・乳幼児内で起こったトラブル等について、クイズ部では一切責任を負いません。自己責任でご利用下さい。

【 2013/08/22 (Thu) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

赤坂区民ホール 写真

 今回の会場「赤坂区民ホール」の写真を掲載します。
先日行った、会場でのリハーサル時に撮影したものです。
1つ前の能勢さんの記事、「大会参加に当たっての注意事項について」と合わせてご覧ください。

赤坂区民ホール 01
赤坂区民ホール 01

赤坂区民ホール 02
赤坂区民ホール 02

赤坂区民ホール 4階ロビー
赤坂区民ホール 4階ロビー

赤坂区民ホール 4階入り口
赤坂区民ホール 4階入り口

赤坂区民ホール 乳幼児室
赤坂区民ホール 乳幼児室
【 2013/08/22 (Thu) 】 santa | TB(0) | CM(0)

大会参加に当たっての注意事項について

 大会まであと3日となりました。事前エントリーもすでに50名を超えており、大会史上最多の参加人数となるのは確実です。
 参加総数の予測や名札作成、当日の受付作業、大会後の問題ファイル送付など様々な面でスタッフの負担が軽減されますので、22日(木)までのエントリーをどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今回は赤坂区民ホールという新しい会場となりますので注意事項の内容も今までとは異なる部分がたくさんございます。よく目を通した上で当日お越しになるようによろしくお願いいたします。

・受付は4Fです。事務室前のホールへの扉を入っていただいてから階段で4Fへ上がっていただきます。3Fの出入り口は封鎖しています。
・ステージ上も土足で上がれるため、スリッパ等の準備は不要です。
・ペーパークイズを行いますので、筆記用具と下敷きをお忘れなく!
・空調のコントロールは事務室のみのようです。念のため冷房対策をされることをお奨めします。
・建物内はすべて飲食禁止となっています。建物内のレストランも当日はお休みです。したがって、昼食は必ず済ませてきてください。ただし、ロビーでのみ水分補給なら構わないと確認しています。なお、コンビニは会場の近くに何軒かございます。

【 2013/08/21 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

決勝 指名クイズのコンセプト

 決勝戦は今から遡ること17年前の第1回大会で実施した「ポイント争奪指名クイズ」が情け容赦ない壮絶な戦いでスタッフにも大きな衝撃を与えたため(笑)、第2回以降も指名クイズという形式を踏襲して現在に至っています。
 ここでのコンセプトは「自分が優勝するためにどうするか」です。
 この決勝戦ではそれまでに誰も体験したことのない新しいクイズ形式を用意しています。それをいち早く理解して御自分が優勝するための戦いを見せていただきます。
 ルールをあまり理解せずにとにかく正解数で勝負するもよし、ルールを分析してじっくりとチャンスを待ち、ここぞというところで一気に勝利をたぐり寄せるもよし、いずれにしろ女王にふさわしい方が栄冠を勝ち取ることでしょう。
【 2013/08/19 (Mon) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

準決勝 1vs1対決クイズのコンセプト

 準決勝の形式は第1回からずっと変えずに今まで続けています。ここでのコンセプトは「全国最高レベルの真剣勝負の醍醐味!」です。正解1点、お手つき・誤答は-1点というシンプルな早押しクイズを25~30問実施し、クイズ終了後に自分の対戦相手が判明するというルールです。
 初参加でありながらここまで勝ち残ったケースも過去には何度もありました。気後れせず、まずは1点を取ることを目指しましょう。どこかで必ずチャンスはあるはずです。
 また、勝ち残れなかったとしても、目の前で繰り広げられる全国最高レベルの早押しバトルをお楽しみ下さい。十分な見応えがあるのは間違いありません!
 なお、この戦いを見てしまうと「ここ(この大会)に来たのは場違いだった…」という感想を抱く方がいらっしゃるのですが、「女だらけのクイズ大会」はこの準決勝で戦うことがすべてではありません。それまでの各ラウンドでクイズに参加する楽しさというものがおわかりいただけているはずですし、参加者全員が準決勝進出を目指すものでもないというのもおわかりいただけることでしょう。各ラウンドの成績が総合的に良かった場合はこの準決勝の戦いに加わることができるのですが、周囲に圧倒されて何もできなくてもそれが普通ですので気にすることはありません。ただ、せっかく上位10名に残れたのならば、まずは1点、そして1点が取れたらもう1点だけ…ということでほんの少し高い目標を持ってチャレンジしてみましょう。
 参加者としてであれ観戦者としてであれ、本物を体感することでクイズの奥深さを感じていただけることでしょう。
【 2013/08/18 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

敗者復活戦 オーディエンス○×クイズのコンセプト

 ここでは準決勝に勝ち残れなかった参加者のみなさんと見学者の全員でクイズを楽しんでいただきます。コンセプトは「あのウルトラクイズの夏よ再び!」というと少し大げさでしょうか(笑)。かつてのアメリカ横断ウルトラクイズの東京ドーム予選で行われていた形式と同じく、1問でも間違えたら終了というサバイバル○×クイズを行います。大人数を短時間で絞り込めるという点でスタッフにとって都合が良く(笑)、しかも参加者にもそれなりに満足いただける形式です。
 普通のクイズでは見学者が解答者に答えを教えるといった行為は厳禁ですが、ここでは堂々と行うことができるようになっていますので大いにアピールしましょう(笑)。
 参加者は見学者の意見を参考にしながら、最後はご自分の判断で○か×かを決めてください。運と実力が伴えば準決勝の席を獲得することができます。
【 2013/08/16 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

4R コーナー別クイズのコンセプト

 ここではペーパークイズ解答時に記入いただいた希望によってさまざまなコーナーに分かれてクイズを楽しんでいただきます。このラウンドのコンセプトは全体のそれと同じく「さまざまな形式のクイズを見て参加して楽しんでもらう!」となります。
 スタッフとしても毎年一番頭を悩ませ、力を入れているラウンドです。早押しクイズにゲーム的な要素を入れることで、場合によっては正解し続けても勝ち抜けられなかったり、少ない正解でも(場合によっては正解しなくても)勝ち抜けたり…という勝負の奥深さを見て参加してお楽しみください。
【 2013/08/15 (Thu) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

3R 空席待ち行列クイズのコンセプト

 さぁ、ここからは早押し機を使った早押しクイズに体験していただきます。このラウンドのコンセプトはシンプルに「早押しクイズに正解してもらう!」です。
 参加者全体をいくつかのセットに分け、さらに早押しボタンの数も絞り込み、実力者は次々と勝ち抜けてもらうことで、なるべく参加者全員に1問以上正解してもらいたいと考えています。
 解答権が得られるまでたくさんの問題に接することができますので、ひらめいたらとにかくボタンを押してみましょう。
 早押しクイズの人生初正解の瞬間というのは結構記憶に残るものです。その後もクイズに対して積極的になれるかどうかの大きな分かれ目になるかもしれませんので、何とかその「瞬間」を提供差し上げたいと考えています。
【 2013/08/13 (Tue) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

2R 逆シンクロクイズのコンセプト

 ペーパークイズの次はランダムに組み合わせた3~4人一組でチーム対抗戦を行っていただきます。

 コンセプトはズバリ「コミュニケーション!」です。

 実力に自信が無くても足を引っ張るという形式ではありませんので、リラックスしてチームメイトに話しかけてみましょう。中にはクイズ番組出場経験者もいますので、色々とアドバイスをいただけるかもしれません。
 ここでは参加者一人一人に簡単な自己紹介をお願いしています。会場全体の印象に残るような楽しいものだとその後のチーム内のコミュニケーションもより円滑になることでしょう。
 アタック25やホールドオン!の予選でも面接による自己アピールは非常に重要です。出場に至る要素としては、ペーパークイズよりもかなり比重が高いのは間違いありません。
 問題に対してただ答えるだけではなく、周囲とのコミュニケーションをはかることでクイズがより一層楽しくなることでしょう。
【 2013/08/12 (Mon) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

1R ペーパークイズのコンセプト

 さて、ここからは各ラウンドのコンセプトについて紹介していきます。

 まず大会が始まって最初にみなさんに取り組んでいただくのがペーパークイズです。


 視聴者参加のクイズ番組を意識したような30問を今年も用意しています。緊張感の高まった静寂な会場の中でクイズ問題を解くということをまずは御経験ください。解いていると、普段はわかるものでもなかなか思い出せないものです。自分の実力をそのまま発揮できるかということをテーマに取り組んでみてくださいね。
 スタッフの理想とする問題群は、全体のトップでも満点とならず、最下位も一ケタとならず、全体の平均が20点以上…といったところです。
 大会全体の時間短縮のために過去に何度か見直しを検討しましたが、全員が一斉に同じ問題を解くのはペーパークイズでしかできないこと、結果的にその後の早押しクイズで正解できなくてもこのペーパークイズで正解する喜びを味わってもらえること、採点結果のサービスで自分の実力を客観的に把握できることなどの理由から今でも継続しています。
 なお、採点結果サービスとは御希望の方にペーパークイズの結果をお知らせする制度です。当日御説明しますが、受付にお越しいただくことでペーパークイズの点数をメモでお渡しするというものです。
 アタック25や連続クイズホールドオンの予選をこれから受けようと考えている方にはきっとここでの経験が生きることでしょう。
【 2013/08/11 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

大会のコンセプト

 前回の記事からすっかり間が空いてしまいました。この大会のブログを始めてから8年目となるのですが、過去の記事が充実しているため(笑)、何を書いたら良いのか思い悩んでしまいます。
 そこで、久しぶりに記事を一通り読んでみたところ、全体や各ラウンドのコンセプトについて触れていないことに気がつきましたので、初参加の方を前提にこれから何回かに分けてお伝えしていきます。

 まず大会全体のコンセプトですが…

「さまざまな形式を通じてクイズの楽しさを知っていただきたい!」

 …これに尽きます。

 クイズは好きだけど参加するのはちょっと…という方が勇気を持って参加くださったのだから、何とか正解の喜びを味わっていただきたく、手を変え品を変えてその可能性を高めるよう工夫しています。
 たとえクイズができなくても、そのことがクローズアップされて恥をかくということのないようにしています。

 当日は一問でも多くの正解を出せるよう頑張る! 楽しみながらそのことだけに集中していただきたいものです。
【 2013/08/10 (Sat) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)