■第26回女だらけのクイズ大会■ 【開催決定!】
開催日:2023年8月26日(土)
開始時間:未定
参加費:未定
会場:荏原文化センター 大ホール(東京都品川区)
会場最寄り駅:東急池上線・荏原中延駅 徒歩5分
主催:社会人クイズサークル・クイズ部
お問い合わせ先:onnadarake.info@gmail.com

第19回結果報告

第19回女だらけのクイズ大会
主 催:クイズ部
開催日:2014/08/23
開催地:渋谷区代々木八幡区民会館集会室
参加人数:70名(+見学者 38名)
 ※当初72名とお伝えしておりましたが、正しくは70名でした。
ペーパー1位:渡辺美幸 29点/30点
winning answer:「アイスプラント」
(透明な細胞が葉の表面にあり凍ったように見えることからその名が/付いた、別名をソルトリーフともいう野菜は何でしょう?)
優 勝:関口あすか
2 位:木塚和子
2 位:西村かおり
4 位:高野望
5 位:樺沢雪美

準決勝進出:柏倉綾、細見祥子、岡本由佳、宇井知夏、吉田香織

 御参加いただいたみなさん、御見学いただいたみなさん、ありがとうございました。
【 2014/08/27 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

終了御礼

 第19回女だらけのクイズ大会は、昨日(23日)無事終了いたしました。
 参加者数は昨年よりもさらに更新して72名を記録し、北は北海道から、南は四国・九州まで、
下は中学生から上は80歳代までと、実に様々な方々に御参加いただきました。

 結果などは後日改めてお知らせいたします。

 参加された皆さん、見学いただいたみなさん、ありがとうございました。
【 2014/08/24 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

あなたをお待ちしています

 いよいよ明日、女だらけのクイズ大会当日を迎えることとなりました。

 各スタッフは夏休みの宿題を8月末までため込むタイプが多いのか(苦笑)、この一週間の追い込みの作業量は凄まじいものがありました(笑)。みんな大会を楽しんでほしいという強い気持ちを持って準備を進めてきました。様々な才能にあふれた素晴らしいメンバーです。

 さて、明日の注意事項を簡単にお伝えしておきます。

【筆記用具、下敷きをお持ちください】
 ペーパークイズを行います。小学校で使っていた下敷きというよりも、バインダーの方がよいでしょう。

【会場内は飲食禁止です。昼食は済ませておいてください】
 近くに飲食店やコンビニはありませんのでご注意ください。

【温度調整できることを考慮した服装でお越しください】
 会場全体の空調がスイッチのオン・オフしかできないため、暑くなったらオンにする、寒くなったらオフにするということの繰り返しとなります。観客席では寒く感じることの方が多いかもしれません。

【ステージは土足厳禁です。脱ぎやすい履き物にしてください】
 履き物の着脱で時間が掛かることのないようご注意ください。会場にスリッパはありますが、ご自分用の上履きを持ってくる方もいらっしゃいます。

【約6~7時間の長丁場となります。小さいお子様連れはその点をご考慮ください】
 スタッフ・参加者ともになるべく温かくお迎えしたいと思っています。休憩室を上手にご利用ください。なお、遅刻しても参加できます。早退も構いません。

【少し余裕を持った来場を】
 駆け込みの事前エントリーの結果、昨年同様60名を超えそうです。11:30開場、12:00スタートは昨年までと変わりませんが、今年は12:00にペーパークイズのスタートを目指します。そのため、心持ち余裕をもってお越しください。


 女だらけのクイズ大会という存在は知っていて少し気になっているけど、なかなか参加する機会がなくて… 明日は、そんなあなたのためにあるのかもしれません。今回は特に初参加が多く見込まれており、しかも全体の人数も多いことは間違いないため、「恥をかく」とか「浮いてしまう」なんて心配も杞憂に終わることでしょう。

 事前エントリーはしていなくても構いません。「ほんの数時間だけ」というつもりで代々木八幡まで足を運んでみませんか? 

 昨年は16年ぶりに御参加いただいた方もいらっしゃいました。参加者の皆さんに感じていただいている本大会の魅力を、その目で確認しに来てくださいね。
【 2014/08/22 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

(スタッフブログ12?)来たらいいことあるかもよ

じゃじゃじゃじゃーん!
またお会いしましたね! 1ヵ月ぶりに登場のすみま千円です!

前回のブログで 「次回のテーマは『女だらけ~』の日本経済に与える影響」について」と書いたところ、
方々から「続きはどうなってるんだ!」「ちゃんと取材をして論じろ!」「ウソツキ!」などというご意見を頂戴してしまいまして… 2度目の登場と相成りました(笑)

というわけで、本番まであとわずかですね。
問題制作もひと段落し(といっても、まだまだ問題が差し替わるかもしれないですが)、あとはもろもろの最終確認といったところでしょうか。

小生、当日はどうにかこうにかお休みをゲットできたので、今年もアシスタントとして参加できることになりました。

そこでいくつかお願いがございます!

能勢さんからもありましたが、
当日は内容てんこ盛り盛りにつき、スピーディー な信仰、じゃなくて進行が重要なファクターとなります。
つきましては、出場者皆さまにもご協力をお願いできればと思っております。
特に「自己紹介」!
出場される皆さまの緊張をほぐすうえでも大事な部分ですが、事前にある程度考えていただき、30秒ほどでまとめていただけたらな~と思います。
ぜひ、この30秒で会場を「自分色」に染めてください!

そして、大会終了後の「懇親会」にもぜひご参加ください!
もちろん強制ではございませんが、
クイズ部男女会員一同、最後まで精一杯おもてなしさせていだきます。
場所は新宿駅至近、大人数が入れる個室!?(というか仕切り)です。
たわいもない話から、大会の感想までいろいろお話ししましょう!
大会後、スタッ フが誘導させていただきますので、ぜひぜひ楽しみましょう!

あと最後に注意点を一つ!
ペーパークイズ開始は「12時」です。
これまでは12時から大会が始まり、数分後からペーパークイズを開始しておりました。今年は、12時前に説明など「前説」を行い、
12時ジャストではじめたいと思いますのでお間違えなく!

問題は…硬軟織り交ぜた解きごたえのあるものだと思いますよ!

というわけで、長くなりましたが、
スタッフ一同、皆さまのご参加をお待ちしております!


スミマ・センエン
【 2014/08/22 (Fri) 】 すみま千円 | TB(0) | CM(0)

あと2日ですね

スタッフの岩隈です。

実はこの大会を主催するクイズ部の昔からの部員なんですが、
土日が仕事の場合が多かったり、
毎年この時期に24時間ぐらい続けて放送する番組に関わらざるを得なかったりで、
これまであまりスタッフとして参加することができませんでした。
今年はなんとかやりくりして、当日は雑用係を勤めます。

さて、今年のクイズ界は
高校生クイズがアメリカを舞台にしたり、
第12回がCSで再放送されたり、
番組の裏話が満載の雑誌が出たりと、
「ウルトラクイズ懐古」が一つのトレンドになっているようですね。

仕事柄、
「この流れはウルトラの復活につながるの?」と聞かれ、
返事に困ることが多いのですが、
女性のみの参加で19回を重ねるこの大会の盛り上がり次第では
ひょっとしたらひょっとするかもしれませんね。

大会まであと2日、
あの頃の熱気を知る人は懐かしむも良し、
知らない人はここで経験して見るのもまた良し
ということで。
【 2014/08/21 (Thu) 】 岩隈政信 | TB(0) | CM(0)

事前エントリー御礼

 大会がいよいよ今週末に迫ってきました。スタッフ一同最後の追い込みで準備を整えています。
 さて、事前エントリーをしていただいた方におかれましては、ありがとうございました。
 昨年よりもさらに参加者が増える!…というようなことはなさそうで、例年並みに落ち着きそうです。
 ただし、当日はすでにお示ししたような時間短縮対策を実行し、スピーディーな進行に努めます。
 もし、うっかりとエントリーを忘れていたという方がいらっしゃいましたら、今からでも遅くはないのでお願いしますね。

  宛  先:onnadarake.info@gmail.com
  タイトル:(例)女だらけ参加希望
  本  文:(例)第19回女だらけのクイズ大会に参加希望です。△△←お名前
【 2014/08/20 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

第18回女だらけのクイズ大会 音声

 いよいよ「第19回女だらけのクイズ大会」まで1週間を切りました。
参加しようかまだ迷っている方!、ぜひこの音声を聞いてみてください。
これは昨年(2013年)の大会のほんの一部分ですが、こんな感じで楽しくやっていますよ!


【 2014/08/18 (Mon) 】 santa | TB(0) | CM(0)

休憩室について

 2年ぶりに代々木八幡区民会館を使用することになりましたが、今年も和室を休憩室として確保しています。
 体調がすぐれない方、お子さま連れの方などどなたでもご利用いただけますので適宜ご利用ください(ただし、お子さまだけでの利用はできません)。個人単位でも気軽に使用できるよう、参加者・見学者のみなさま全体で環境作りにご協力ください。
 なお、クイズ大会のスタッフは常駐しておらず、そこで発生したトラブルについては一切の責任を負うことはできません。
 また、和室とクイズ会場は距離が離れており、和室の状況について主催者側は把握していないため、進行において和室から戻ってくるまでの時間を待っているなどの配慮は一切できませんので、あらかじめご了承ください。
【 2014/08/17 (Sun) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

スタッフブログ11(クイズを楽しむ)

 女だらけブログへご訪問いただき、ありがとうございます。クイズ部の高橋と申します。
 今回は誘導係を担当しております。参加される皆様をスムーズにご案内できるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

 私はクイズ部所属期間こそおよそ24年と長いものの、いわゆる「幽霊部員」状態の期間も長かったこともあり、女だらけのスタッフとしては昨年の第18回大会が初参加でした。現在では月1回のクイズ部例会にはほぼ欠かさず参加しておりますが、今にして思えば昨年の女だらけにスタッフとして関われたことがきっかけでクイズの楽しみを再認識することができ、そのことによって「幽霊部員」から「正部員」へ復帰できたように感じております。他のスタッフの大会主催にかける熱意に影響されたのも一要因なのですが、何よりも参加された方々の真剣ながらもクイズを心底楽しまれている姿を目の当たりにすることで、私自身のクイズに対する楽しみ方を思い出させていただいたような気がしており、そのような意味でも参加された方々には深く感謝しております。

 今回も、参加される方々全員にクイズを楽しんでいただけるよう心掛けてまいります。またご自身におかれましても勝敗・結果も大切ですが、特に今回が初参加の方はぜひ「クイズを楽しむ」ことを意識されることをお勧めいたします。お一人お一人が楽しんでいただくことで会場全体の雰囲気も大いに盛り上がり、よりご満足いただける大会になると思います。

 ご参加をお待ちしております。
【 2014/08/14 (Thu) 】 mitsunari | TB(0) | CM(0)

時間短縮対策について(自己紹介について)

 時間短縮対策として、今回取り組まなければならないと思っているのが「自己紹介」についてです。
 第2ラウンドのチーム対抗の際に、ステージ上で一人一人にマイクをお渡しして自己紹介をしていただきます。
 「お名前」「どこから来たか」「本日の意気込み」を語っていただきますが、30秒を目安に効率よくお願いいたします。初参加の場合は、このクイズ大会をどこで知ったのか、なぜ参加しようと思ったのかなどもお話しいただけると助かります。リピーターの参加者は決して時間オーバーとならないようお願いいたします(笑)。
 自己紹介はテレビクイズ番組の予選では欠かせないものです。淡々と済ませるのではなく、短い時間でいかに観客の注目を集めるか意識してみてください。場合によっては、その後のクイズの流れを引き寄せることもできるでしょう。
 この大会において、この自己紹介は非常に重要な位置づけとしておりますが、今回は時間短縮についてあらゆる対策を行っていきたいので、ややあっさり目でサクサクと進められたらと考えております。

 他にも細かなところで色々と努力していきたいと思っていますが、みなさんにあらかじめお知らせしておく時間短縮対策は以上です。
 このように、何とかスムーズな進行を心掛けてまいりますので、スタッフの出場者数予測が見誤らないよう、少しでも出場の可能性がある場合は、エントリーメールをどうぞよろしくお願いいたします。
【 2014/08/14 (Thu) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

スタッフブログ10 ( 打ち上げのために)

クイズ部&女だらけのクイズ大会スタッフ新参者の田中です。
今回は参加者の誘導を担当します。
懇親会が時間通りに開催されるよう、ミスなく誘導を目標に。
懇親会ではビールを浴びるほど飲みたいと思います。
皆様のご協力よろしくお願いします。

今回もたくさんの問題を作成しました。
昨年、8ヒントで出した「桃太郎」が思いのほか好評だったので、
調子に乗って、必要以上に作ってしまいました。
驚きがあったり、感心したり、笑いがあったり、特になんもなかったり、
バラエティに富んだ問題でお待ちしております。

さて、開催まであと10日余り。
参加をご検討の方、当日参加も受け付けています。
これまでにクイズ大会に参加したことの無い方、大歓迎です。
「手練」といわれるクイズプレーヤー、どんと来いです。
どんなレベルの人でも楽しめる大会が私たちの目標です。

それでは、当日会場でお待ちしています
【 2014/08/13 (Wed) 】 しごと | TB(0) | CM(0)

時間短縮対策ついて(ルール説明)

 当日、クイズを楽しんでいただくために大切なのは「ルールをしっかりと把握する」ことです。
 そのために、ルールを説明する機会を何度か設けています。
 まずは受付時にお渡しするルール表に、第1ラウンドから第4ラウンドまでのルールを記載しており、それをご覧いただければ、ご自分が参加されるクイズ形式について、ルールをおおよそ把握できるようにしております。
 もし、そのルール表だけでは理解ができず、いくつも疑問点が生じるということでしたらば、その際はお気軽にスタッフまでお声掛けください。その時点で解決できなかった場合でも、なるべく最終的には回答できるようにいたします。
 次に、参加者がステージに上がった時(つまりクイズ開始直前)に出題担当がルールについて一通り説明します。その際、時間短縮対策として、司会とアシスタントがルール説明を繰り返すことは省略させていただきますが、「何かご質問は?」とお尋ねしますので、事前にお寄せいただいた質問に回答できていなかった場合(そしてスタッフ側がそのことを把握していなさそうな場合)は、この機会を利用ください。
 参加予定者全員が必ずしもこのブログをご覧になっているわけではないため、スタッフの思惑通りに事が進まないかもしれませんが、あらゆる方法で時間短縮を模索していることだけは十分ご理解ください(笑)。特にリピーターの方による、クイズ出番直前の控え席での雑談の中での初参加者へのルールのフォローを期待しています。
【 2014/08/13 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

スタッフブログ9(みなさんの大事なものをお預かりします)

みなさん、こんにちは。
「第19回女だらけのクイズ大会」開催までいよいよあと2週間となりましたね!
すでにたくさんの方からのエントリーをいただいており、私も今からとても楽しみにしています!!

申し遅れましたが、私はクイズ部の吉川と申します。
クイズ部の中では比較的新しい会員で、今年で3年目です。
アラフォーになってからクイズを始めたビギナープレイヤーでございます。

今回の大会では前々回・前回に続き「得点集計係」を担当させていただきます。
その名のとおり、みなさんの大事な「各ラウンドの獲得ポイント」をお預かりし、パソコンに入力してリアルタイムで管理・集計するという役割です。そして、最重要任務は『準決勝・決勝進出者をその場で瞬時にわかるようにする』ことです。

正確性、公平性、迅速性、そして当日の想定外の事態にも臨機応変に対応する能力が求められる重要な役割です(ううっ、プレッシャーが・・・でも頑張るぞ〜)。

当日お配りするルール表上で各ラウンドの獲得ポイントをお知らせしていますが、ラウンドが終わるたびに「○○さんは○○ポイント獲得です」と個別にきちんとお伝えできないケースもあり、集計について不安に思われる方もいらっしゃるのではと思います。
が、すべてしっかり見て公正に記録していますので、どうぞご安心ください!
なお、得点集計係は吉川と熊谷の2名体制で担当いたします(第2ラウンド中に舞台裏でおこなうペーパークイズの採点は別部隊です)。

当日のパソコン操作が必要最低限で済むように、今年も集計管理表をあれこれ改良しているのですが、頭のなかで大会当日の進行を何度もシミュレーションしながら作業しているので昨年や一昨年の会場の雰囲気や数々の名勝負が思い起こされて楽しい気分になります!

さて、今年はどんな名場面(迷場面?)が生まれるのでしょうか・・・開催が待ち遠しいですね。

8月23日土曜日、代々木八幡の会場でみなさんにお会いできるのを楽しみにしています!!
【 2014/08/11 (Mon) 】 takasan | TB(0) | CM(0)

スタッフブログ8(夏の午後)

みなさまこんにちは。クイズ部の熊谷と申します。
現在のクイズ部の正会員の中では、確か最年少だったと記憶しています。
それでも余裕で30超えているのですが(汗)

女だらけのクイズ大会には、第16回からスタッフとして携わっています。
16・17回は誘導、18回は水谷さんのピンチヒッターで正誤判定を担当し、今回はこの後登場する吉川さんと共に集計係を担当します。
専門スキルが無いので色々やっていますが、良く言えばユーティリティープレーヤーという事で(笑)

集計係の業務についての紹介は経験のある吉川さんに譲るとしまして、僕からは会場についてひとつ。

この大会は、浴衣やウエディングドレス(!)など、皆様思い思いの装いでご参加頂いているのも大きな特徴の一つだと個人的に思っています。
しかし、何度もご参加いただいている方ならご存知かもしれませんが、今回の会場である『代々木八幡区民会館』は、空調の融通が非常に効かない場所となっています。
ありていに言ってしまえば、空調については、「入」と「切」しかありません(笑)
会場の温度の状況によって逐一スタッフが空調の切り替えをお願いしに動きますが、参加者・見学者の皆様全員が過ごしやすい温度を保つというのは正直難しいかと思います。
勝手なお願いではございますが、寒さを感じたら何か一枚羽織る・暑さを感じたら上に羽織っているものを一枚脱ぐなど、温度調整がしやすい服装でお越し頂けるとなるだけ快適に過ごせるかと思います。
また、最寄駅から会場までは若干歩きますので、水分補給などもしっかりして夏の大会に備えて頂ければ幸いです。

皆様がベストコンディションで大会を全力で楽しんでいただけることを願っております!
【 2014/08/10 (Sun) 】 くまがい | TB(0) | CM(0)

時間短縮対策について(開始時間)

 今回からスタッフが危機感を抱いているタイムスケジュールに対し、現時点の時間短縮対策について述べてまいります。
 まずは、「開始時間」についてです。
 これまでお知らせしていたとおり、「開場予定11:30 開始予定12:00」は変更しませんが、12時ちょうどに第1ラウンドのペーパークイズを開始することといたします。
 11:50ごろに司会・アシスタントがステージに登場し、全体のルール説明を済ませてしまいますが、いずれも受付時にお配りする予定のルール表に記載されている範囲内のことをお伝えするだけですので、それを聞き逃しても致命的になることはありません。
 その一方で、開場予定は11:30で今までと変更ないため、あまり早く来場されたとしても、会場内に入場もできず、ロビーでお待ちいただくことになってしまいます。
 したがって、参加者・見学者のみなさまにおかれましては、11:30以降を目安に少しだけ余裕を持ってお越しくださいませ。
【 2014/08/08 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

タイムスケジュールについて

 この大会では、参加者全員に対して敗者復活戦も含めて少なくとも5つの形式を楽しんでいただくため、タイムスケジュールが非常にタイトになっています。
 それに加えて今年は…

・会場が代々木八幡区民会館に戻るため、ステージが昨年と比べると狭く、土足禁止でもあり、出入りが下手側の一ヶ所のみとなること、
・第3ラウンドの空席待ちローテーションクイズでは前回の記事で述べたとおり参加人数×2問をお約束していること、
・昨年と同様に参加者が60人台となった場合、第3ラウンド以外にも人数に比例して時間のかかってしまう形式が複数あること

 などの要因も加わり、スタッフ一同、進行について非常に危機感を抱いています。
 今までも18:40終了予定としていたものの、ほとんど守られたことがなく、今回からこっそりと19時終了予定に修正しておりますが(笑)、19時超えが当たり前になっては参加者のみなさんにご負担をかけるだけで良い大会とは言えません。
 そこで、次回の記事からは、時間短縮対策について述べてまいります。参加予定のみなさまにも十分認識いただき、当日はスムーズな進行を実現させたいと思っております。 
【 2014/08/06 (Wed) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)

第3ラウンドの対応について

 前回の第3ラウンドは例年通り「空席待ちローテーションクイズ」を実施しました。
ルールを簡単に説明しますと…

受付時に引いたくじによって、参加するセットと並び順があらかじめ決められています。全部で3セット行い、解答権のある列の最初の6人に対して早押しクイズを出題します。正解すれば1点プラスされ最後尾に回ります。お手つき・誤答の場合は得点が入らないまま最後尾に回ります。2問続けて誰も押さなかった場合にはもとの順番を維持したまま6人全員が後ろに回ります。2点獲得で勝ち抜けです。

…というものでした。
 3組に分かれたそれぞれのセットの使用問題数を「参加人数×2問」と予定していたものの、参加者数が想定外の60人台となってしまったため、全体のスケジュールを考えたうえで使用問題数を急きょ「参加人数×1.5問」に変更させていただきました。
 その結果、くじによってスタート時が列の最後尾になってしまうと、早押しの順番が回ってきてすぐに正解したとしても次の順番が回って来ず、2問正解での勝ち抜けが事実上不可能になることが生じました。もしかしたら、ここで逃したポイントの影響で準決勝進出を逃してしまった方もいらっしゃるかもしれません。大変申し訳ありませんでした。
 大会後のアンケートでも、この点についてのご指摘が最も多く、我々も何らかの対応をしなければならないと何度も打ち合わせを行いました。
 今年はまだ全体の参加人数が把握できていないものの、今回も同様の形式を実施する場合は、全体の参加人数に左右されず、「参加人数×2問」を確約して、参加者全員が勝ち抜けられるチャンスを提供したいと考えています。
 受付時のくじ運は各自の責任となりますが(笑)、その後のクイズについては、きちんと勝ち抜けられる可能性だけはきちんと用意しておこうと思っています。
【 2014/08/01 (Fri) 】 能勢一幸 | TB(0) | CM(0)