前回大会のアンケート結果をお知らせしているところですが、その前提として昨年のルール表を掲載しておきます。
得点表などはうまく表示ができませんがご容赦下さい。
(以下ルール表)
平成18年8月26日(土)
第11回女だらけのクイズ大会
《ルール》 第1ラウンドから第4ラウンドまでの得点の合計点を競っていただきます。
第1ラウンド ペーパークイズ
全部で20問のペーパークイズ。正解は1問1点。正解数がそのまま得点になります。
第4ラウンドのコーナーの振り分けで希望コーナーが片寄った場合は、このラウンドの近似値問題が正解から近い人を優先しますので解答忘れのないようにしてください。
ペーパークイズ終了後、休憩時間の間に正解発表をします。
第2ラウンド 逆シンクロクイズ(団体戦)
3チームで対抗する団体戦です。(チーム分けは抽選で行います)
各チームが持ち回りで親を行い、出題された複数の答えがある問題を解答します。
親チームは子チームとかぶらない正解を、子チームは親チームとかぶる正解を書くようにしてください。(各チームでの相談は可です)
誤答した場合には親チーム/子チームともに±0点です。回答状況による点数配分を以下に示します。
回答状況 点数
親チーム 子チーム1 子チーム2 親チーム 子チーム1 子チーム2
正解 誤答 誤答 +7 ±0 ±0
正解 親と違う正解 誤答 +7 +1 ±0
正解 親と違う正解 親と違う正解 +7 +1 +1
正解 親と同じ正解 誤答 +4 +2 ±0
正解 親と同じ正解 親と違う正解 +4 +2 +1
正解 親と同じ正解 親と同じ正解 +2 +2 +2
誤答 正解 正解 ±0 +2 +2
誤答 正解 誤答 ±0 +2 ±0
誤答 誤答 誤答 ±0 ±0 ±0
各チームが1回ずつ親になったら終了です。追加されたポイントがそのまま得点になります。
ペーパークイズ成績発表
第3ラウンド ローテーションクイズ
ペーパークイズの近似値の成績をもとに一列に並び自分の位置を決定後、早押しクイズを出題します。
正解は勝ち抜け、お手つき/誤答は列の最後尾に戻ります。
常に解答席についている人以外は解答権がありません。1問ごとに席を左に移動します。(正解や誤答があった場合には解答席が2つずつ移動します)解答席の一番左から移動する場合には最後尾に戻ります。
ラウンドの終了条件は、事前に連絡します。
勝ち抜けた順番によって得点が与えられます。得点の付与方法は参加人数によって変動する可能性がありますので、事前に連絡します。(下記は参加人数が35人程度の場合の例です。)
1~ 5位 6~10位 11~15位 16~20位 21~25点 26~30位
30点 25点 20点 15点 10点 5点
第4ラウンド コーナー別クイズ
以下の6つのコーナー(全て早押し)の中からお好きなものを選んでいただきます。
ペーパークイズ解答用紙に第三希望まで記入していただきます。
参加人数によってコーナー数が増減することがあります。(ペーパー開始前に発表します)
1位に40点、2位に25点、3位に15点、4位に5点が入ります。
Aコーナー:クイズ ハイ&ロー
25問限定の早押しクイズです。お手つき/誤答の場合は2問お休みです。
正解した人はハイ&ローのチャレンジを行うことができます。
まず、ランプを引きます。そして次のカードの数字が大きいと思えば「ハイ」を、小さいと思えば「ロー」をコールしてください。当たれば1ポイントになります。外れた場合、チャレンジは終了となりポイントは入りません。
当たった場合は継続してチャレンジすることができます。チャレンジで当たり続ければポイントは増えていきます。もちろん途中でやめることも可能です。
25問終了時点で獲得したポイントの大きい順に順位を決定します。
同じ数の場合は「ハイ」とします。
Aは数字の1扱いとします。
ジョーカーは含まれていません。
Bコーナー:連想ヒントクイズ
8問(最大)×4セットの早押しクイズです。
1問正解で1ポイント、お手つき/誤答は-1ポイントです。しかし各セットn回までしか解答できません。
正解した人はダブルチャンスとして、そのセットの問題の解答(最大8つ)から連想されるキーワードを答えることができます。見事正解した場合には、その問題も含めた残りの問題数がポイント(6問目なら3ポイント)として追加され、そのセットは終了となります。
4セット終了時にポイントの多い順に順位が決定します。
Cコーナー:くじ引きクイズ
10問限定×3セットの早押しクイズを行います。お手つき/誤答は2問お休みです。
あらかじめそれぞれの解答者の名前が書かれたカードが1枚入っている抽選袋があります。
クイズに正解すると自分の名前の書かれたカードを袋の中に1枚加えます。
10問終了時点で抽選し、見事自分のカードを引き当てられた人が1位となります。
次の10問終了時点で抽選を行ない、引き当てられた人が2位になります。
最後の10問終了時点で抽選を2回行い、最初に引き当てられた人が3位、次に引き当てられた人は4位となります。
Dコーナー:クイズ 後ろから前から
26問限定の早押しクイズです。①②の2つの形式の問題を交互に出題します。
①普通の文章の問題文を聞いて、答えは後ろから言ってもらう。
例題:「日本で一番高い山は何?」 → んさじふ
②文章が逆さまになっている問題文を聞いて、答えを普通に言ってもらう。
例題:「にな、はまや いかた んばちい でんほに?」 ⇒ 富士山
正解したら+1ポイント。4ポイント獲得で勝ち抜けです。お手つき/誤答は2問休みとなります。
4人勝ち抜けか26問で終了です。終了時に勝ち抜けた人が4人に満たない場合、獲得ポイント数により順位を決定します。
Eコーナー:クイズ体内時計・リターンズ
10分間限定の早押しクイズです。原則、正解1ポイント、お手つき/誤答は-1ポイントです。
ただし、開始からの時間によって下記のようにポイントが変動します。
開始からの経過時間 正解時のポイント お手つき/誤答時のポイント
5分~ 5分30秒 +3 -1
5分30秒 ~ 6分30秒 -1 -3
8分30秒~ 9分00秒 -1 -3
9分 ~ 10分 +3 -1
その他の時間帯 +1 -1
10分終了時に獲得したポイントの多い順に1位~4位を決定します。
Fコーナー:ブラックジャッククイズ
25問限定の早押しクイズです。
正解した人はトランプを1枚引き、お手つき/誤答の場合は2問お休みです。
持っているカードの点数が17点以上21点以下になれば勝ち抜けです。
22点以上になった場合はドボンとなり0点に戻ります。(点数の数え方は、絵札=10点、A=1点or11点、となります)
25問終了か4人勝ち抜けで終了となります。
準決勝進出者決定
敗者復活戦:オーディエンス○×クイズ
準決勝:1vs1対決クイズ
決勝:指名クイズ
表彰式